過去の記録
畑・・・・「素人も、続けていると 野菜の気持ちも分かる様です」
鮎釣り・・・「釣れても釣れなくても 面白きかな」
鮎釣り
 設計工房シズメテック
 トッブへ戻る
落ち葉堆肥〕・・・素人が始めた畑の堆肥に、選んだのが落ち葉堆肥です 。。 が!!!
多摩境の公園でコナラの落ち葉を
集めて「コーラン」「ヌカ」などで発酵。
切り返しをしながら、3ヶ月経過して、
放線菌も増えて葉っぱもだいぶ
堆肥に近づいてきました。
左側に野菜くずやカンナを刈った葉を入れてみました=野菜クズ堆肥
2007-9/24 2007-10/5 2007-12/24
2008-5/5
発酵の進みも遅くなりビニール袋に移しました。ここまで来ると、ビニール袋の中でもゆっくりと発酵してます。
次の落ち葉堆肥の重し代わりにもなります。
2009年の落ち葉堆肥です・・・前年の12月に、45gのビニール袋で16ヶを左側の堆肥箱に入れました。  「左側の堆肥作り」
2008−12/5の嵐で、自宅付近に集まった落ち葉を左側の堆肥箱れに入れてから、3回目の切り返し。2009-3/15約3ヶ月経過しましたが、発酵はいまいちです。 よく見ると、ウジやサナギが発生してます。右側で発生したのが移ったようです。・・・難しいです簡単には出来ませんね。
  
その後、4/23日4回目、5/27日に5回目の切り返し、その都度、ヌカを振りかけ水分調整しました。
6/13日に6回目の切り返し、今回 だいぶ発酵してきました。更に、ヌカを振りかけました。
  「右側の落ち葉堆肥作り」・・・・自宅前の公園のクスノ木の落葉で。( 2009−5/21日から開始 )
)
4月に、自宅前の公園のクスノ木の落葉が多くな
り、落ち葉を集めて10袋(45L袋)になったので5/21
日に右側へ入れる。その後、5/27日に1回目の切
り返しをにしたときの状況です。
6/5日の2回目の切り返しの状況です。今回はわりと発熱もあり旨く発酵している感じです。・・・今までよりも、水分を
少なめにしました。それの効果でしょうか、水分も難しいです。
6/13日、左側の切り返しの時に右側を見てみました。

上に被せているビニールの表面温度も40℃は有り。ビニールをとると、放線菌も生え順調に発酵してます。
周囲の黒いのは、上に被せた土です。乾燥している所も有り、ジョウロで水をかけておきました。


その後、前回と同様「ウジ」が付きました。発酵温度
が低いのが原因でしょうか?
・・・難しい、難しい!!

今年のKYBー遊鱗会大会は、いつもの狩野川上流「わらじ」で行いました。今年は名誉幹事の本間さんの発案で馬券が発行されました。14名の参加でしたので、自分を頭に全員に流し13枚(1枚100円*13=1300円)の掛け金でしたが、売り上げ¥14,300円、払戻金¥13,500円を3人で分配し¥4,500円をゲットしました。胴元の本間さんには、今年もお世話になりました。
200
2011-5/8
2011-6/28
2011-7/8
2011-7/13
2011-8/15
2011-8/13
今年は野菜の苗がポットで育たず、あきらめて、スイカのタネも畑にまとめて直蒔きしました。
それが良かったのか、昨年の一宮から貰ったラクビーボールのスイカを食べたタネから見事にあまいスイカが出来ました。
昨年はスイカドロボーに遭いましたが今年は大丈夫です。
今年はポットでの苗作りが失敗続きでした。スイカも仕方なく畑にまとめてタネを蒔きました。タネは一宮から去年貰ったラクビースイカです。
食べた後のタネを取っておいたものです。
晴天が続き、ツルの伸びも順調です。雌花への花粉付けも何とか間に合いあまいラクビースイカも順調に収穫出来ました。